あるふぉの落書き帳

当ブログの写真の無断転載はご遠慮ください。ちょっと気になった小ネタ程度の記事と乗車記中心。

きっぷる

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

中央東線臨時列車の思い出#7 金曜日限定 E257系臨時「かいじ187号」(平成30年)

今回の中央特急リサイクルは、金曜夜を中心に運転されていた「かいじ187号」です。通称ウィークエンドかいじ。そんなことを書いても書かなくても私には遠距離ですら恋人がいません。うるせえ記事書け(笑)。恋人より趣味に金使いたいし、愛されようとすら思っ…

京成スカイライナーAE形 ラッピングが渋滞している件【祝・まもなく5000万人】

はじめに AE3編成 「スカイライナー50周年」記念装飾 AE4編成 KENTY SKYLINER AE7編成 スカイライナー4500万人ラッピング AE9編成 キャプテン翼ライナー 今後について。 はじめに いまや京成の看板列車どころか日本の顔として、毎日スカイライナーがスカイア…

京成スカイライナーAE形AE4編成 2代目「ケンティスカイライナー(KENTY SKYLINER)」大絶賛運用中のようで

タイトルの通りですね(無関心)。 KENTY SKYLINERとは その名の通り、京成王子こと(なんだそれは)中島健人さんを起用した京成電鉄さん肝いりの特別装飾ライナーです。内装のラッピングに加えて中島氏の特別アナウンスもご用意されています。 sk-n838f.hat…

【特急あかぎ・草津四万】人手(車両)不足? E257系2500代が高崎・吾妻線特急を恒常的に代走している件。

もう長いことこの代走も行われているので、今更記事にする意味があるのかはわかりませんが。 かねてより、所定であればE257系5500代で運転されるはずの高崎・吾妻線特急の一部列車において、2500代が充当されることが度々発生しています。 書くまでもありま…

生き残った255系 京葉線特急「さざなみ3号」乗車記

???「さざなみ号は内房線の特急なのでは?」そうですね。そうなんですけど、今回は東京→蘇我までの通勤需要等に鑑みた上での記事なんですみません。推しにクソリプもしていないのでご容赦ください。なんだそれ(笑)。 令和6年3月のダイヤ改正では京葉線…

中央東線臨時列車の思い出#6 E257系500番台NB-12編成「ちばかいじ」(平成30年) しおさいじゃないよ

平成30年以前の運転実績もあるのですが、私が撮影と乗車をした平成30年6月運転の「ちばかいじ」について書いていきたいと思います。 臨時特急ちばかいじ号ですが、平成30年6月の分に限っては「甲府~千葉」で1往復、E257系500代の豊田常駐車を利用して運…

中央東線臨時列車の思い出#5 E257系500番台「臨時かいじ197号」(平成30年) GW下りかいじ

前回は臨時かいじ183号についての言及でしたが、今回は同じくE257系500代で運転された臨時かいじ号です。 comexp2133.hatenablog.com こちらで既に豊田常駐としても活躍していたNB-10~12編成の記録はまとめているのですが、今回の197号ではそれ以外の編成が…

都営地下鉄「子育て応援スペース」 浅草線5500形5512編成版【きかんしゃトーマス】

東京都交通局では、地下鉄の一部車両に「子育て応援スペース」を設置した車両を運行しています。 こちらは浅草線5500形の5512編成。きかんしゃトーマスですね。 流石に車内が混んでいたのでこれぐらいしか撮影はできていませんが、5500形の一部編成において…

【ウィークエンドフレッシュひたち】金曜日限定の臨時特急「ときわ97号」「ときわ96号」

常磐線では、特急の需要が高まる金曜日を中心に臨時特急「ときわ96号」「ときわ97号」が運転されています。 こちらは「ときわ96号」。臨時だからと言ってしまえばそこまでですが、やはり上野行ということですっかり過疎になってしまった17番線に入線すること…

名鉄珍列車のお話#9 佐屋始発の急行新安城行

前書き 本題 【本日の列車】2240レ 普通→準急→急行 新安城行(佐屋→新安城) 停車駅 思ったこと 終わりに 前書き そういえば一昨年ぐらいにこんなシリーズやってましたね。結局誰も見てないとは思うんだけど。なんか下書きに残っていたのともうこういうのを…

全席禁煙になった東海道新幹線に乗ってみた 喫煙ルーム・車内案内と方向幕LEDの変化等

今更かよって話ですが、3月の改正を以て東海道新幹線の車内に設置されていた喫煙ルームが廃止され、車内での喫煙ができなくなりました。私さんを含めた喫煙者からすると決してプラスではないですが、乗ってみた感想を淡々と書いていこうと思います。 ※写真…

中央東線臨時列車の思い出#4 E257系500番台「かいじ183号」(平成30年ゴールデンウィーク)。あずさ7号の停車駅についても少しだけ考察。

平成30年ゴールデンウィークの臨時あずさ号に続き、今度は同日設定だったE257系500代による臨時かいじ号です。当時の中央特急、E353系にE257系0代に500代に189系と、なんて楽しかったことでしょう。利用客目線では新しい車両であればあるほどいいのは言わず…

【最後の189系特急】中央東線臨時列車を振り返る#3 189系N102編成「あずさ81号」

東線臨時リサイクル記事も第3回目。果たして需要があるのかは不明ですが、今回は189系で運転されることもあった「あずさ81号」です。列車名号数自体は現行ダイヤでも残存していますが、当時とは設定時刻等が違ったと記憶しています。 平成28年12月の撮影。…

R6/5/17 ダイヤ乱れにより83H運行を京急600形606編成が代走?(京急ブルースカイトレイン)

代走と書いていいのか、ただの運用交換と解釈するべきなのか。 この日は本来であれば83Hには1169編成が充当されていたのですが、朝の京急線内の混雑による遅延の結果、81Hに充当されていた606編成が高砂から?83Hとして運行されました。 結局途中での車両交…

京成AE形AE9編成「キャプテン翼ライナー」ラッピング

京成電鉄では、四ツ木駅「キャプテン翼」特別装飾の全面リニューアルを記念して、令和5年12月からAE形AE9編成に「キャプテン翼」ラッピングを施工し、「キャプテン翼ライナー」として運転しています。 それがこちら。車両前面のみならず側面にも大々的に宣…

千葉ニュータウン鉄道9800形9808編成「千葉ニュータウン中央駅開業40周年記念ヘッドマーク」掲出

今更書くのかよ…。 千葉ニュータウン鉄道の千葉ニュータウン中央駅が令和6年3月19日に開業40周年を迎えたことを記念して、9808編成に記念のヘッドマークが掲出されています。 どういうわけか巡り合わせが悪く、ロクな写真がないのが残念です。日頃の行い。…

5/10 東海道新幹線N700S回送列車(臨時?)

今の東海道新幹線のダイヤについては全く分かっていないので定期回送だったらごめんなさい。あとサムネはN700系2000代です。既に廃車になったX25編成なので許してください(不自由な日本語)。 先日、久しぶりに東海道新幹線を利用しました。それに際して品…

中央東線臨時列車の思い出#2 E257系500番台NB-12編成「かいじ186号」(平成30年春)

以前、中央線臨時特急について特番を書かせていただきました。今回は同じく「かいじ186号」ですが、使用車両がE257系500代(しかも幕張車)で運行された時の話となります。 これから先189系ほど注目を集めることも無いでしょうし、当時も非難轟々代々木にGO…

北総鉄道7500形7503編成「北総1期線開業45周年記念ヘッドマーク」掲出中

アンタ3月と4月半ばまでの春休みで散々遊んでいたんだから、その時に記事にしておきなさいよ… 令和6年3月9日に、北総鉄道線のうち1期線とされる区間が開業してから45周年が経ちました。これを記念して、7500形7503編成にヘッドマークが掲出されていま…

中央東線臨時列車の思い出#1 189系N102編成「かいじ186号」(平成30年春)

唐突に始めた中央線特急臨時列車深堀りシリーズ。 こちらは平成30年春から令和4年冬まで山梨に住んでいた管理人が、鉄分を交えたうえで当時見たり乗ったり撮ったりした臨時特急について考察する建前で語っていくシリーズです。どうぞよろしくお願いいたしま…

【新通勤特急?】総武線特急「しおさい11号」乗車記(E257系500番台)

令和6年3月のダイヤ改正では総武線特急の「しおさい」号が全席指定席になったほか、使用車両の大半がE259系に変更されました。 以前そのE259系しおさい号の記事で書いた通り、全体的に減便減車となった点に関してはマイナス評価ですが、その一方で平日夜間…

令和6年元旦 E257系500番台NB-05編成の臨時特急「外房初日の出」号と、臨時回送。

5月になってから書く記事ではないと思います。すみませんでした。年始は忙しかったんだもん!うるせえキモータヒッキー。 さて、今年の元旦の初日の出需要に鑑みた臨時列車として、臨時特急「外房初日の出」号が運転されていました。無論完全に終息した訳で…