あるふぉの落書き帳

当ブログの写真の無断転載はご遠慮ください。ちょっと気になった小ネタ程度の記事と乗車記中心。

きっぷる

東海道新幹線N700S系J43編成が営業運転開始。N700S追加投入。

そんな写真でわかるわけねーだろ(エコー)。

 

JR東海のN700S系J43編成が営業運転を開始しました。J0編成はさておき、N700Sの営業開始から来月で4年が経つことにクリビツテンギョーですし、もう43編成目がデビューしたのもクリビツテンギョーです。

f:id:ComExp2133:20240613201626j:image

こちらは横須賀線の列車を待っていた時にやけにピカピカなN700Sが来たと思ってよく見たらJ43編成だったので、慌ててスマホで撮りました(笑)。何笑ってんだ。

 

画像は別編成です

あいにくこの前の日に名古屋を離れてしまったので、当面はJ43編成はじめ東海道新幹線の愉快な面々のお世話になることがないのも残念ですが、J43編成の末永い活躍を応援しております。

 

関連記事

sk-n838f.hatenablog.jp

初めてN700Sを撮ったのはこの時でした。家族が欲しいなんて抜かしてて草。クリスマス前で空気も心も財布の中も何もかもが寒いのに頭だけホットになってたんだね。

 

sk-n838f.hatenablog.jp

J26が一昨年。概ね1年に10編成程度のペースで作っているみたいですね。N700系2000代全てを代替するつもりの計画ではなかったと思いますが、その一方でリニアが延びたのでもしかしたら製造数が増えるのかもしれません。N700系1000代=N700Aも置換えて、更にリニアが延びたらN700SでN700Sを…それは流石にないか。台湾高鉄向けの製造も決まったのは台湾好きとしても嬉しいので、いつかレポートできるように貯金頑張ります。

 

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043624.pdf

この記事を書いて予約投稿した30分後にまさかの追加投入のリリースが出ました。あと17編成の追加製造で計76編成の布陣となるので、N700系2000代=N700aの大半を置換えるのかなと思います。

個人的に目を引いたのはドクターイエロー代替、「自動座席転回装置(一部車両は非搭載)」、個室標準搭載(一部既存車両には改造工事で搭載とのこと)、そして車体リサイクル部分の増加でしょうか。バッテリー搭載だけでもすごいですが、空調を動かすのにも使えるようにしたのはいざという時でも安心ですね。

何はともあれN700Sの沼もまた深くなりそうです。個室乗ってみたいけど、まず予約が取れる気がしないです。詳しい解説記事を書けるほどの知識のアップデートはできていないので書かないと思います。