あるふぉの落書き帳

当ブログの写真の無断転載はご遠慮ください。ちょっと気になった小ネタ程度の記事と乗車記中心。

きっぷる

【平日限定最終列車】唯一の成東行・E259系「特急しおさい13号」に乗ってみました(乗車率とか船橋停車とか云々)。ちょっと変わった(当社比)自動放送も。

 

前書き

私は以前、

sk-n838f.hatenablog.jp

このような記事を書いていました。で、令和6年春のダイヤ改正で千葉支社が京葉線問題で大炎上した陰で255系総武本線特急「しおさい」から撤退し、大半の列車が本来は成田エクスプレスとして利用されてきたE259系6連に変更されています。既にE259系しおさいの乗車記は書かせていただいております(記事末尾の関連記事一覧からご覧いただけたら幸いです)が、今回は「唯一の成東行」であり「(平日に限っては*1)下りしおさいの最終列車」でもある、新生「しおさい13号」に乗車した感想等を記事に残しておきたいと思います。

 

 

しおさい13号について

東京始発成東行の特急列車です。平日限定の運転、またご存じの通り全ての車両が指定席です。停車駅は錦糸町船橋・千葉・四街道・佐倉・八街・終着の成東といった具合に、現行ダイヤにおいては特に何の変哲もない標準的なしおさいの停車駅となっています。

列車の性格としては明らかに帰宅用着席列車としての意味合いが強そうです。その辺はまた後述したいと思います。

 

使用車両

みんなのアイドルE259系です。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20240301/20240301180409.jpg

そう、こんな感じの車両です。しおさい号のうちE259系で運転される列車に関しては全て6両編成で運転されます。ちなみに1往復だけ存在するE257系500代5両編成の列車の方が若干ですが定員が多いんですよね…。

 

しおさい13号に乗ってみた感想。

私が乗車したのは特にこれといったアレもない木曜日。プレミアムフライデー(笑)だったらもう少し混雑していたのかもしれませんが、東京発車3分前のシートマップ(えきねっと参照)では普通車の乗車率は50%でした。この乗車率については、次の大見出しで後述します。このほか船橋からの無札もいましたが、船橋での下車と指定席への乗車等が大半で、既に全席指定が浸透している印象も受けました。まあ、あの中央線特急でも都内の短区間でもない限りは無札も見なくなっちゃったしなあ。ご冥福をお祈りします。

f:id:ComExp2133:20240530225958j:image

そして実は「しおさい」のE259系に(東京から千葉で)乗るのは初めて。あの成田エクスプレスとして敷居が高い割にここ数年はトクだ値チケットレス値引きや千葉停車で最近優しかったE259系LCDに、それでも絶対通過していた錦糸町のホーム設備案内が出ているだけでもう新鮮そのものです。ちょっと感動したかも。いうほどだけど。

なお錦糸町からも数名の乗車がありました。佐倉以遠で本数もそこまで多くない区間までの乗車だと勝手に仮定したり、また総武線各駅停車方面からの需要と勝手に仮定したりすればまあ妥当でしょう。以前記事にした「しおさい11号」でも錦糸町からの需要はありました。流石に東京から錦糸町で無札の不正乗車をするクズはいないと思いたいですが、東京発車後に車掌さんの巡回がありましたので、そこはもう車掌さんの腕に期待したいと思います。


f:id:ComExp2133:20240530230005j:image

UOOOOOOE259系が錦糸町に停まっている(今更)。そして右画面の固定表示も健在。成田エクスプレスよろしく広告を流せば金になる気はしつつ、かつてE259系が充当されていた「マリンエクスプレス踊り子」でも同様の表示だったようなので、もしかしたらE259系成田エクスプレス以外の列車に充当されるとそもそも広告等が表示されないのかもしれませんね。

 

錦糸町を出ると市川まで前の快速に詰まりますが、そこからはもう総武快速線だからこそ許される(?)迫真の大爆走を味わえます。この時間帯でも快速が普通に混んでいるほかグリーン車での着席保証もないので、千葉や四街道までの760円*2にも十分に価値があると思われます。


f:id:ComExp2133:20240530230001j:image

えーE259系船橋に停まるの?!(また言ってる) ということで、令和6年春改正以降は全ての特急しおさい号が船橋にも停車します。臨時特急新宿さざなみ等の津田沼停車が削られた一方で船橋への定期特急停車はある意味では理にかなっているのかは知りません。それこそ津田沼は始発快速やかつてのホームライナー等でもアレでしたし。将来的な車掌削減と不正乗車防止には仕方ないのかもですが、なんかまぁ今回は京葉線問題のようにJRさんを叩きたい訳では無いのですし、それ相応の事情もあったことでしょう(かいじ号・一部あずさ号の三鷹不停車のように)。

船橋は京成線と東武野田線への乗換えもできる大きな駅ですし、お隣の京成本線経由の各ライナー*3京成船橋に停車することへの対抗ってことまではないと思いつつ、船橋停車は一定の需要創出という意味でもいいのではないでしょうか。特に今回も船橋で降りていく客や船橋から乗ってくる客がそこそこ見受けられて、また「改正から船橋に停まるようになったんだよ~」という会話が聞こえてきたことからも、船橋停車は正解なのではないかと思います。そのクソデカ会話が聞こえてくる時点で客層はお察しですが。

 

f:id:ComExp2133:20240530230320j:image

で、私さんはエセ佐倉市民なので佐倉で降りました。嘘です。以前のしおさい乗車記でも方向幕はうpしましたが、最終しおさい13号はこのような表示でした。うん、まあ特にこれといったアレはないですね。


f:id:ComExp2133:20240530230317j:image

千葉は8番線発着でした。千葉での下車客は私さんが乗車した車両では半分もいなかったかと思いますが、そもそもしおさい号のうち佐倉以遠でも運転する大半の列車においては八街・成東・横芝方面への需要が極めて高いのではないかとも思われますので、そういう意味では短距離~中距離の需要を上手く拾っているという解釈もできます。というかそうだと思いますし、正直しおさい13号に限っては6両編成がちょうどいいとさえ思えました。

 

乗車率について(普通席に限る)

大前提として、「東京駅発車2分前」の「普通席5両」のうち「指定席券を購入した客の数」を、特に何の変哲もない「木曜日」に数えたものとして、あくまでも参考程度にご覧くださいますようお願いいたします。

結論としては、普通席5両の乗車率は49.6%(小数点第二位を四捨五入)でした。ほぼ5割の乗車率として見てよいかと思います。そのうち船橋で1匹降りた座席に船橋から2匹乗ってきたり、船橋から無札の客が少なくとも1匹乗ってきたりしていましたので、あくまでも「東京を発車前に千葉までのシートマップで確認したに過ぎない」参考程度の数字です。

各号車毎の乗車人数についても同じ基準で残しておきます。号車の乗車人数/定員として記述するほか、5号車の車椅子用座席については乗車がなかったと仮定しているものですので、ご了承ください。1号車:21席/38席・2号車:27席/56席・3号車:27席/56席・4号車:28席/56席・5号車:26席/52席といった具合でした。5号車の車椅子席についてはえきねっとでの指定ができませんので、(錦糸町船橋での放送やそもそもの今までの経験上の大半に鑑みると)なかったものとしてのカウントですから、実際の着席定員は54匹です。

またしつこいようですが、あくまでも東京発車2分前での話です。

これはあくまでも5月のとある木曜日の目測に過ぎない乗車率であり、座席未指定券利用客やカウント後の指定券購入等は一切考慮していませんので、実際にはもう少しの乗車があった可能性も高いです。少なくともJR東日本の他線区の特急、例えば中央線や常磐線等において金曜日の需要が爆増することは詳しい方ならご存じでしょうから、金曜日に見たらまた乗車率が違うかもしれません。

 

 

その他

写真を撮り忘れたのですが、そういえば鎌倉方から入線した後に乗務員交代を経てドア扱いをしていました。E259系は元から鎌倉所属ですので、夜に出庫して東京からしおさい13号に充当された後に幕張での停泊を経て翌日のしおさい号に運転されるということでしょう*4。冷静に考えると当たり前なんですが、個人的には鎌倉方から東京地下2番に入線してくるのを初めて見てなんか新鮮な気持ちになった気がする可能性もあります(笑)。また使う機会があれば撮りたいかも。

 

 

総括(乗った感想の)

普通に快適でした。E259系なので当たり前ですね。そして乗車率も(朝~夕方のしおさい号に比べたら)マシですので、大変ゆったりと移動ができて最高でした。

そして東京から千葉がちょうど30分というのもやはり魅力的です。快速が遅いとは思いませんが(列車によってはry)、まだまだ快速が混む夜間帯であっても全席指定のおかげで確実に着席が保証され、また快速のグリーン車よりも安価で早く移動ができるともなれば、「とりあえずサンクス」って感じでした。号車によっては空席が少なかったこともありました(実際に1号車に関してはえきねっとアプリにおいて空席表示が△でした)ので、混雑の具合を見て干す可能性は十分にありますが、時間とカネと機会と空席具合が合った時にはまた利用させていただけたらと思います。他のしおさい号のうちE259系充当列車は混むから敬遠するのも変わらないとは思いますが(笑)。

 

無理やりに残念な点を2つ挙げるとすると、やはりE259系ですら座席上方ランプの設置がないことと車内販売がないことでしょうか。座席上方ランプがない関係で、他の全席指定特急のうち中央線・東海道線常磐線の各特急とは若干自動放送の文面が異なったのも印象的でした(余談にて後述)。

また車内販売に関してですが、そんなことを言いつつも始発駅の東京ではエキナカが充実していますし、総武地下ホームの1階上のホームのニューデイズも平日21時20分までは営業していますので、まあ予め酒なり飯なり買っておけばいい訳です。なのでこれでJRさんを責めるのは流石にお門違いでしょう。まあ、閉店時刻となって閉店作業中の店員さんに無理やりレジを打たせようとした挙句に断られて暴言を吐いていた気持ち悪いクソリーマンもいましたけど(笑)。鉄道利用者の日本人の大半って本当にキの字ばかりですよね。そいつらには心からご冥福をお祈りします(笑)。

 

余談。

あ、そういえば僕の名字って依田って言うんです。依田の余談。※ウソです。ちなみに4文字なのでYODAかもしれません。

f:id:ComExp2133:20240530230339j:image

さて、こちらはE259系のテーブルの背面に貼られたシールです。改正からしおさいに充当されていますので、成田エクスプレス以外にしおさいへの充当も考慮した表記が追加されています。


f:id:ComExp2133:20240530230342j:image

そしてこちらは元から貼られていた、JR EAST FREE Wi-Fiの案内。どうせバカ外人とか閉店時刻でコンビニ店員にキレる日本人知恵遅れクソリーマンとかが汚したんだろうって話ではないんですけど、私もよくJR東日本さんのフリーWi-Fiにはお世話になっております。千葉支社のダイヤ作成担当と千葉市長と習志野市長よりは多分使えます(笑)。男子ィーもうやめてあげなよー。


f:id:ComExp2133:20240530230345j:image

成田エクスプレス時代からマジでこのWi-Fiは重宝しておりました。これはE259系に限らず、後付けとはいえ装備されたE353系や東日本の各新幹線等でも同じです。

 

いざというときに電源のみならずWi-Fiもあると、それだけでも助かります。これが当たり前って偉そうな思考回路を持つほど終わってなくてよかったー。

 

ん?

f:id:ComExp2133:20240530230348j:image

外人向け無料サービス???やべえ使っちゃったよ!!!\(^o^)/

 

推測ですが、もともとレンタルWi-Fiや使い捨てSIM等を使えない貧乏外人のためにJRさんが整備してくれていたものだったんでしょう。それも違うと思うけど。

流石にここまでの私さんのトボケっぷり(とはいえ同Wi-Fiにはお世話になっていますし、整備してくれているJRさんにはそこは感謝しています)から普通の思考の人は察していただけると思いますが…すみません、なんか面白かったのでボケてみました(照)。

無論日本人であっても利用可能です。マジで。なんかちょっとクスってきたので後書きで書きました。京葉線特急問題や千葉支社長や市長等のようにオモチャにしたいんじゃなくて、なんかこういうのを見て心の中でニヤニヤほっこりするのもいいなあっていうね。

 

ここからの余談(特急車掌の単独乗務問題と新しい?自動放送)についてはもう少し真面目に書くのでよろしくお願いします(必死)

 

余談2 房総方面特急の車掌1名乗務について

しおさい13号に限った話ではないのですが、かねてよりJR東日本の関東地区の特急においては乗務する車掌を1名に減らすことが多くなっているのは皆さんもご存じかと思います。12両編成の「あずさ」「成田エクスプレス」が最たる例でしょうか。

常磐線特急もそうなっていたんでしたっけ。

私はここ最近土日を中心に中央東線のかつての臨時列車を振り返る記事を出しているのですが、そのうち中央線特急に自由席が残っていた時代から既に全席指定として運転されていたE257系500代5両編成の列車では1名乗務が基本で、これは後の全席指定化と車掌1名乗務を見込んでいたものと思われます。

で、晴れて(?)関東地区では最後に自由席を廃止した房総特急ですが、改正から3か月も経たない現時点では(既に記事にした「さざなみ3号」「しおさい11号」等を含めて)車掌さんが単独乗務をされている列車はまだなさそうです。今回の「しおさい13号」も運転担当と改札担当と思われる車掌さんが計2名乗務なさっていました。実際に船橋から無札で乗ってきた大学生風の男もいましたので、改札担当の乗務は妥当だと思います。まあ、それを言ったら既に少なくとも成田空港~東京で単独乗務している成田エクスプレスはどうなるのって話ですけどね。房総特急のうち、特にしおさい号に関しては停車駅の間隔が狭い(例えば佐倉~四街道とか、錦糸町~東京とか)ので、改札担当の車掌さんがいらっしゃる方がちゃんと特急券を買って乗っている人間としては色々といいのかなあと思います。

で、少なくとも中央線特急を見ていると全席指定化と車掌単独乗務は同時には行われていないので、遠くないうちに房総特急各列車も単独乗務にされるのかなあ…と思います。成田エクスプレスでできるならしおさいでもできるよね?と言われてしまうと(鉄道畑でも何でもない僕には)何とも言えないんですけどね。とはいえ不正乗車を防ぐとか安全の面とかそういう意味では、JR東日本が進める特急車掌の単独乗務ってどうなんだろうと思ってしまいます。まあ、弘前生まれの人間としては閑散期の特急つがる弘前~秋田みたいなあの辺ならわk

ま、やるだろうなあ…。やってもうたってなるんだろうなあ。※どこの運輸区の区報への嫌味でもありません。

 

余談3 聞き慣れない自動放送。

の前書き。

何言ってんだオマエって思われた方は多分正常ですし、お分かりいただけた方もそれ以外の方も、正常です。

JR東日本特急の大半の列車が全席指定となったほか、座席未指定券制度が導入されているのは皆さまもご存じでしょう。そのうち中央線E353系東海道線E257系・常磐線E657系等には各座席の上に発売状況を示すランプ(=弊ブログでの「座席上方ランプ)が設置されていて、乗務員さんも客も発売状況が一目でわかる便利なシステムとなっています。これはマジでJR東日本さんが有能だと思いますし、他社さんにも普及してほしいです。

閑話休題。座席上方ランプが設置されないまま全席指定になった特急があることもまたご存じかと思います。651系1000代からE257系5500代ないし2500代に置き換えられた高崎・吾妻線特急、比較的初期から座席未指定券制度を導入していたE259系成田エクスプレス、先の改正で全席指定となった房総特急E257系(255系にわざわざ設置する必要性に関しては皆さまもお察しの通りです)等が挙げられるかと思います。今回の記事で取り上げているE259系はコロナ禍における大幅な運休期間でも一切その工事がなく、また総武線しおさい号に充当されるにあたってもランプは設置されませんでした。それについての考察はさておき、そのおかげで一風変わった自動放送を聞くことができます。

 

余談3の本題。

実際にお聞きいただければいいんですけどようつべのうp用アカウントにログインできないので、文字起こしで代用させていただきます。

(自動放送)「(259半音高いチャイム)本日も(中略)に停まります。座席の指定を受けていないお客さまと特急券をお持ちでないお客さまは、空いている席をご利用ください。現在空いているお席でも、この先の駅からお客様がいらっしゃる場合がございます。ご利用の座席に、指定席券をお持ちのお客さまがいらっしゃいましたら、恐れ入りますがお席の移動をお願いいたします。(後略)。」

 

なるほど。

 

参考までに、座席上方ランプがある「E353系あずさ号」の自動放送を文字起こししてみます。

(自)「(超略)座席の指定を受けていないお客さまと特急券をお持ちでないお客さまは、座席の上のランプが赤色の席をご利用ください。現在空いているお席でも、この先の駅からお客さまがいらっしゃる場合がございます。黄色のランプが点灯すると、まもなくご予約いただいた区間となりますので、恐れ入りますがお席の移動をお願いいたします。(後略)。」

 

というわけで、座席上方ランプの有無で自動放送の細かい点に差異が生まれているみたいですね。恐らくですが、座席上方ランプが設置されていないと思われるE257系5500代が充当される高崎・吾妻線特急「草津・四万」「あかぎ」でも同様の放送が流れている可能性もあります。知らんけど。後日追記:成田エクスプレスでも東京発時点で同様の放送がありました。下り特急は久しく255系しおさいばかりだったので許してくださいごめんなさい。

だからなんだって話なんですけど、大学生時代に中央線特急に入り浸しだった私さんとしては、まさか地元の房総特急もやっと全席指定になったと思ったら微妙にノリが違うのが沼だなあ…と思ってしまいます。以前の記事で座席上方ランプやWi-Fi等が今後の車両計画の匂わせかもしれないと書いた気もしなくはないのでその辺は省略します(めんどいので)。

で、個人的には減車減便しかできない千葉支社はこれから先も支持できるとは思いませんが、その一方で趣味的には非常にニッチながらも房総特急の新しい楽しみ方が増えたのはちょっと面白いなと思いました(笑)。始発から乗らないと聞けないと思うけど。

 

 

 

 

関連記事

先代255系による「しおさい13号」について↓

sk-n838f.hatenablog.jp

 

E259系の「しおさい」について↓

sk-n838f.hatenablog.jp

 

E259系成田エクスプレス」時代の車内について↓

sk-n838f.hatenablog.jp

これ情報が古すぎますね(笑)。暇なときに成田エクスプレス用として編集して再投稿しておこうと思います。

 

1本前に運転される「しおさい11号」について↓

sk-n838f.hatenablog.jp

こちらはE257系が特急しおさい号に充当される数少ない列車。ただし佐倉行なので実質はホームライナーですし、千葉県内の船橋・千葉・四街道・佐倉以外は通過ないし運行区間外なのでアレですが、趣味的には面白い上に私自身もこれから愛用していきたい列車です。E259系6両よりも定員が多いのも魅力ですよね(小声)。

 

*1:残念ながら土休日は朝と夜遅い時間帯のしおさいの大半が運休なので・・・

*2:チケットレスなら660円だし、今年6月末まではキャンペーンで560円です

*3:イブニングライナーモーニングライナーと臨時シティライナー

*4:佐倉停泊は最終の銚子行だったよね…?今は平日と土休日で運用が異なると思いますので、そこらへんもまた調査したいです。