あるふぉの落書き帳

当ブログの写真の無断転載はご遠慮ください。ちょっと気になった小ネタ程度の記事と乗車記中心。

きっぷる

中央東線臨時列車の思い出#9 「臨時かいじ188号」(E257系500番台)

先ほどもE257系500代の臨時特急の記事を出しましたが、今回は毎週恒例のかつての中央線臨時列車のお話です。3時間後ですけどね。

 

現在はめっきり見かけなくなった臨時のかいじ号で、平成30年の撮影です。午後に甲府を出て新宿まで上っていく臨時列車でした。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20180506/20180506191820.jpg

平成30年5月撮影とのことです。ゴールデンウィークに合わせて運転されていました。当時の私が甲府から塩山までチャリで行こうとしていたのは素直にバカだと思います(でも電車使ってでも行けばよかったナ)が、個人的な感想としては、初めての一人暮らしで不安もwktkもいっぱいだったあの頃に地元で見慣れたE257系500代が山梨まで運転されていたのは素直に嬉しかったものです。何言ってんだ(笑)。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/ComExp2133/20180924/20180924215154.jpg

同年9月の撮影。このかいじ188号は14時33分に甲府を出ると現行のかいじ号と同じ駅に停車していました(三鷹は通過)。新宿には16時20分着。三鷹に関しては三鷹→新宿等で自由席の車内改札が厳しかったこともあるでしょうし、不正乗車を防ぐ観点からも通過は致し方ないことでしょう。東西線直通とスムーズに乗換えができてよかったけどね。

この中央特急臨時シリーズを以前からお読みくださっている方はお察しかと思いますが、E257系500代5両編成で運転されたこの列車も、ちばかいじ・山かいじ・かいじ186号(E257系500代充当時のみ)と同じく全席指定で運転されました。翌年春からの全席指定化、車掌1名乗務を見越しての以下略。

 

画像はイメージ

参考までに、189系等で運転された際には自由席の設定もありました。また同年5月にはE257系0代での運転もあったかと思いますが、そちらにも自由席はあったことでしょう。5連なら短いし全席指定にして車掌さんを1名乗務させても問題ないだろう、ということだったのでしょう。189系繋がりで(次回以降また改めて書こうとは思いますが)、三鷹通過に関しては乗り鉄層の不正乗車を防ぐ観点でも有効だったのかもしれませんね。確かいつだったか一度だけ乗車した189系あずさ号の自由席も酷いことになっていたらしいですし。

 

E257系500代での記事に関してはこの辺で。特にこれといって面白いポイントもなかったかと思いますが、先ほども書いた通り、E257系500代が山梨に来ていたのはいい思い出です。なんなら豊田常駐の3編成に関しては中央特急ないし快速や団体列車での写真の方が多いし…。